鎌倉、藤沢、湘南の不動産のことなら何でも
株式会社イソダ不動産事業部へ。

お電話でのお問い合わせは0467-39-6156AM9:00-PM5:30

お電話でのお問い合わせは0467-39-6156

オーバーツーリズム問題について

TVやネットニュースで話題のオーバーツーリズムを

知っていますか?

 

1)オーバーツーリズム(観光公害)とは

オーバーツーリズムとは、

観光地に急激に訪問客が増加することにより、

自然環境や地域住民の生活環境、観光客自身の観光体験に

悪影響を与える状態のことを指します。

為替の影響による訪日外国人の増加、コロナ禍の鎮静化による日本人の国内移動の増加などが影響し、観光地では、過度な混雑状況や交通渋滞、ごみのポイ捨て、私有地への立ち入りなどの問題が全国的に発生しています。

※写真ACより

2)オーバーツーリズムの問題点について

①SNSの発信を目的とした人の滞留

SNSの普及により、世界中の魅力ある土地の風景や文化が、世界中に紹介されるようになりました。

誰もが気軽に情報を入手し、あらゆる場所に訪問することができることは素晴らしいのですが、その一方で、訪問者がその風景や観光体験そのものを、写真や動画などに記録して発信する目的で、同じ場所に滞留することで、交通や人の流れを妨害してしまい、事故やトラブルを招いています。

②ごみのポイ捨て

「ポイ捨て」とは、

空き缶、紙くず、プラスチックごみ、たばこの吸い殻その他のごみを、回収容器及び定められた場所以外にみだりに捨てる行為

のことを指します。(出典:環境省資料令和5年度「ポイ捨て」に関する調査報告書)

観光地では飲食店が立ち並び、気軽に食べ歩きが可能なエリアが多い。店先にごみ箱の設置がある場合は良いが、移動先にごみ箱がない場合は、自分が飲食したごみは持ち帰る必要があります。しかし道路や歩道、海岸、草むらなどにポイ捨てをしてしまう人がいるのです。

※筆者撮影

③交通渋滞・事故

人口密度が高くなると、交通にも支障をきたします。

電車・バスやタクシーの不足・混雑だけでなく、観光客の車道への立ち入りによる車の渋滞、接触事故などが起こる可能性があります。

一時的な訪問者だけでなく、その地域に暮らす人々の生活に支障をきたすことになるでしょう。

 

3)鎌倉市のオーバーツーリズムについて

鎌倉市でもオーバーツーリズム問題が発生しています。

鎌倉市には、年間1800万人ほどの観光客が訪れており、京都や奈良と比べて狭い地域に多くの観光客が訪れます。

観光客密度としては、京都の約10倍にもなるそうです。

鎌倉駅周辺や、漫画の聖地として有名な江ノ島電鉄「鎌倉高校前駅」の踏切などが有名ですね。

※筆者撮影

弊社近くの鎌倉高校前駅のオーバーツーリズム問題が、直近のニュースで取り上げられていました。

人気漫画「SLUM DUNK」の聖地巡礼のために、多くの観光客が江ノ島電鉄鎌倉高校前駅近くの踏切に訪れています。

この地域は住宅地でもありますが、私有地への無断立ち入りやごみの不法投棄、車道・歩道での写真撮影による通行の妨害などにより、近隣住民の方々の生活に支障をきたしているそうです。

市は9月13日から4日間、来訪者による混雑やごみの不法投棄等の課題解決のために、実証実験を行いました。

実際に実証実験の現場に訪れてみました。

今回、現地の公園を写真撮影スポットとしてあえて開放し、各日12名ほどの市職員の方々による誘導、交通整理、「ポイ捨て」防止のためのごみ箱設置など、来訪者へのマナーの向上を促す活動がなされ、市の職員の方は暑い中、常に大きな声で来訪者に呼びかけていました。

鎌倉市のHPでの発表では、
撮影エリア利用者は9,490人、
回収した4日間のごみの量は
※※※※※※※※※※※※※※※※
燃えるごみ…5袋(約7,000g)
ペットボトル…6袋(約5,000g)
カン…1袋(約200g)
ビン…0.5袋(約300g)
合計…12.5袋(約12,500g)
※注 いずれも45ℓ袋に70~80%の量で袋とじ。
ペットボトルは、1袋当たり30本程度。
出所:鎌倉市HPより
※※※※※※※※※※※※※※※※

これらのごみが日々海岸や近隣住宅地に捨てられてしまったら、地域の魅力も失われてしまいますね。

訪問者のマナー違反について、鎌倉市では、罰則で取り締まる事はせずに、マナーに関する条例を制定しています。

(「鎌倉市公共の場所におけるマナーの向上に関する条例」)

罰則規定はなく、迷惑行為を抑制するために意識の改革を促すものだそうです。

4)オーバーツーリズム問題の解決のために

オーバーツーリズム問題を解決し、地域の魅力が維持されるためには、訪れる全ての人のマナーの向上が必要不可欠です。

自治体による罰則や規制、観光者と住民の対立などの負の面が注目されますが、多くの人が訪れる観光地には人を惹きつける魅力があるということであり、観光需要は地域の経済にも良い影響を及ぼします。条例制定や滞在者への周知、観光と地域生活の共存のためのルール・仕組みづくりが重要な課題となるでしょう。

 

株式会社イソダは、鎌倉腰越で創業100年を迎えました。お土地探しから住まいの設計・新築・リノベーション、リフォーム工事までお住まいに関するお悩みをお客様に寄り添って解決致します。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です